就職エージェントの熊沢です。
テスト期間が終わったので、いよいよ就活本格化!!ですね。
就職エージェントも臨戦態勢を迎えるシーズンになってきました。
昨日の「気になるニュースは何ですか?にサラリと答えるための、
時事対策講座〜日経新聞読み方講座〜」に私も参加しました。
毎年やって頂いているこの講座は就活セミナーの中で、
はっきり言って一番重要だと思っています。なぜか・・・
それは、学生目線ではなくビジネス目線でセミナーが展開されるからです。
その目線の早さに参加メンバーも必死だったようですね。
アンケートを読むと、物凄い熱が伝わってきます。

学生の皆さんが世の中を見る視点として、
一番いままで大きかった視点は、@消費者の視点
でも、今後必要になってくるのは、ビジネスの視点(ものを作る側の視点)
志望動機を消費者の視点で言う人が多い。これはダメですね。
@だと、『小さいころから御社の商品が好きだから入りたいんです!』
になります。こりゃあダメです。人事の声が聞こえてきそうです。
⇒じゃあ、一生、お客さんでいて・・・社員にする意味がない。。。
気になるニュースは何ですか?の答えは、Aのはずですね。
その業界のビジネスニュースについて話をしましょう!!
特に良いニュース!!悪いニュースは、暗い表情になるんですよ!
ニュースの話題は、そのマニアックなニュースを知っているということだけでも、
がっつり、志望意志がPRができるポイントでもありますよ!
世の中のビジネスへの影響(ビジネスというメガネをみて)が
載っているのが、日経です!!!是非、ビジネスメガネをかけて下さい!
という熱い山野講師からのスタートの話から、
では、ちょっと脱線して、電車内で新聞を回りの人に迷惑をかけずに、
読み進める方法を教えます〜
という細かい実践手法まで。
明日からすぐに使えるテクニック・視点の数々の技を教えて頂きました。

今日、お話を聞いた100分以上の時事知識が、
一瞬で頭に入った人なんかいません。
でも中には、ビジネス目線での世界が急激に見え始めて、
自分の自己PRや志望動機のダメなところが一気に見えた人もいたはずです。
この時期から選考などで人事に会うと思いますが、
話が通じない大きな理由は、結論から話すことができないに代表される
「相手と自分の距離感というコミュニケーション能力」の他に、
ビジネス目線があるかないか?ビジネスマインドがあるかないか?
があります。
だからこそ、自分のビジネス界の乖離を感じられた人は、
その溝を埋める重要性や楽しさは薄々わかったはずです。
その間が離れていれば離れているほど、
自分たちには成長するスペースがあるのだ!と思って、
前向きに、新聞にかじりつきましょう!!
そしてあなたの自己PRや志望動機を、
ビジネスメガネでみられるように意識してみましょう!!

ちなみに、私が日経新聞の記事を読んで書いているコラムはこちら!
日経サクセスWEB!! こちらも是非!